hakisouji1hakisouji2
今日も落ち椿を掃きます。
kubusaki
昨日の暖かさで桜が一変に咲きました!
今日は小学校の入学式だったのですね。真新しいランドセルを背負った一年生が親御さんに連れられて帰っていくのを見かけました。
sakura1sakura3sakura2
散る前の桜はきれいです。
sirorenge2sirorenge3sirorenge1
こちらは白蓮華、ご近所さんの田圃です。
soramamenohana
これもご近所さんところのソラマメの花。
tasimaseizou1tasimaseizou2
「木星舎」さんの「扇田克也展」から帰ってくると田島征三さんから届いていました。
新潟県十日町市の「鉢&田島征三 絵本と木の実の美術館」と同じく十日町市での「田島征三1970年代の作品展」のパンフです。東京都神田神保町の「檜画廊」では絵本の新しい試みと未発表の作品展示の案内です。田島征三さん、旺盛です!


koukokansakura
我が家から考古館へ上る道沿いにある桜が観えます。桜の咲くこの時期だけはピンク色になるのであっ咲いている!と遠くても分かります。
2017.4.9kaede2017.4.9takasagoyuri
トウカエデも小さな葉が出てきて晩夏に咲くタカサゴユリにまで蕾。
ranhuri-jya
ギャラリー裏庭では過保護にしてはいけない蘭に沢山の蕾、昨夜の雨で咲いたばかりのフリージャが倒れていました。
syagasakukohukusa2ryouhagaki
ギャラリー内ではシャガが開花。安倍安人さんの信楽茶垸には野本久美さんの小袱紗。中西良さんの小さな水彩画。


saijyounoumumatuyamanoumu
濃霧注意報が出ています。ミウラート・ヴィレッジのお花見会は大丈夫かなぁ~
miuramiura2miurahe
何時もの駐車場は満車なので臨時駐車場から歩きます。
kodamasan1kodamasan2miura3
今日と明日、出展されている作家さんの解説もあります。午前中は木工の児玉さん、藍染の宇野貴美恵さんの当番だったのでちょうど良かったです。
obentouobentou2
お天気がはっきりしないので体育館を解放していました。店主は児玉さんたちと外でお弁当をいただきました。
ribua-tode2kimietokumi
風雅さんところではミウラートでいただいたお菓子をご一緒し頼んでいたアクリル板を受け取り「リブ・アート」さんところへ。
リブ・アートさんの定休日も水曜日なので中々お伺いすることができません。野本久美さんも出展されているのでこの機会に出向きました。
noumu2noumunoumu3
西条もすっぽり濃霧の中です。
taue
禎瑞地区では田植が始まっていました。
yaharasankuru
午後6時まえ、矢原さんと歓談中。


kirisakuraitibusakinarukoyuri2
今週末はお天気がすっきりしないようですね。花見を見込んでいるでしょうからちょっと残念。我が家のさくらは二分咲き、鳴子百合がつんつん芽吹いています。
syaga
シャガはすっと立っていますがこの茎は他の花に倒されてくるりと捩れています。
sagyou1sagyou2hako
店主は安倍安人さんの酒器の箱覆い中。
tenji
展示用の台を2Fに上げるのも大変なのでしばらく遣います。

お知らせ欄にも載せましたが明日は臨時休廊します。午後遅くには在廊するつもりです。宜しくお取り計らいください。


kaikakaika2
我が家の桜もやっと開花宣言!
sakura1
今日は西條神社の春祭りです。こちらの桜はほぼ満開に近いですね。
hajimaruhajimaru2reityan
そろそろ始まる時間です。ラジオのパーソナリティを務めている姪っ子。今日は巫女さんです。
oharai1oharai2
toyosakanomai4toyosakanomai1toyosakanomai2
姪っ子の「とよさかの舞」
naiguu1naiguu2
さくらが綺麗です。
hato
午後は子どもたちの剣道大会がある場所でハトが何やら啄ばんでいます。雨がぱらぱらしていましたがこの分だと開催できたでしょう。
omiyagegyarari-nai
仕事をクリアされて今までの多忙を取り戻すように海外へ出かけているご夫婦からのオーストラリア産の「からすみ」と紅茶。


2017.4.5isikousokuhana
明日から天気は下り坂、この定休日に牛窓へ。
usimado1wabisukeusimadomaki
新しい薪の山が出来ていました。
ikenorabae
tanpopowatainuhuguri
近くの溜池の辺りです。ウグイスが鳴いていました。
gani-suisen
ガニーが吼えて歓迎してくれます。
siosai1siosai2anagojyuu
5年ぶりの作品展を終えたので「潮菜」のあなご重で打ち上げです。
yakianago
こちらは先日いただいた焼き穴子。
eigakan1
牛窓の町の中に残っている映画館の建物。
eigakan2posuta-siruko
ガラス戸に貼られたままの往年のスターたち、店主には懐かしいです。
hakogaki1hakogaki
作品の寸法取りや箱書きをお願いします。
kurumaneko1kurumaneko2mitineko
帰ろうとしたら猫ちゃんが車の上でお昼寝です。降りても路の真ん中でなーに?
bosuneko
こちらはボス猫。
toyohamatoyohama2
豊浜のSAがやっとリニューアルオープンしました。今夜の酒のつまみを買って帰ります。
nisibidoiatari


renge
レンゲ畑のむこうに笑うような石鎚山です。
bujyou1bujyou2bujyou3bujyou4bujyou5
今日も武丈周りでギャラリーへ出てきました。
nokeru1nokeru2
安倍安人展の撤収を早く済ませて今日は大事な作業があります。2Fから大きな絵を下ろします。2Fの奥から階段口まで通り易く片付けて階段まわりや入口のごぞごぞを避けておきますね。
kurumatoutyaku
積み込む車両が到着!
oritaorita2
ギャラリーの階段は上がり口のところで曲がっていて物を上げ下げするときはここがネックになり気を付けなければなりません。今日は100号の額装を下ろします。お客様の預かり物です。二人で声を掛けながら当てることなく下ろしました。
tumikomi1tumikomi2tumikomi3
車に積み込み作業完了!ほっとしています。
tamago
新鮮な卵が手に入ったからと届けてくださいました。昨日のFBが既読になっていたので心遣いしていただいたのかな…ありがとう!


2017.4.3isisuirosoujisoujitemsyu
きれいに晴れてだんだん暖かくなりました。ゴミの収集車が来る日なので用水路に落ちた椿を拾い掃き掃除をします。
sakitaikaedemebukihuki
桜はもうすぐ咲きそうです。楓もやっと芽吹き蕗も柔らかい葉を大きくしています。
sikuramen
ミニシクラメン、我が家に来てもう何年になるのでしょうか。
kakejikusimaukakejikusimau2kakejikusimau3
このあたりでは4月3日に雛を仕舞います。内裏雛とウチノカミサンの雛掛け軸をしまいます。
tesyuu1tessyuu2tesyuu3
ギャラリーへ出てきて「安倍安人展」の撤収をします。
mizusasi1mizusasi2
余韻のなかでの撤収です。


sakurakarinto
咲き始めた桜がこの寒さで蕾を閉じたようです。お花見が咲きに伸びると予定が立たないですね。
ksankikuharusan
川島猛アートファクトリーからの帰途見えられた広島の上野さんは西条ご出身です。讃岐の機織姫由貴さんからギャラリーかわにしを知って来られました。ちょうど来廊中のオチキクハルさんたちと歓談、入れ替わりに風雅さんたちも見え賑やかです。
tyaire
四国中央市のUさんは茶入れが気になられていたようです。
kawasimasenseinakayositensyu
午後6時を廻りました。
okaeridai
多くの方に今回の「安倍安人展」を観ていただき嬉しいです。「ギャラリーかわにし」だからできた今展だと自負しています。
「安倍安人展」終わります!ご来廊有難うございました!


yamahayuki1yamahayuki2yamahayuki3
寒いはずです。目の前の山は雪でした!
hato
4月1日、ウソのような冷たさ。
itunoyume1itunoyume2
篤山椿が開いてしまったので良い蕾を探しました。開いたばかりの「以津の夢」にしました。先日見えられたIさんのお庭にもこの椿があるそうです。
ohutaride
松山の方が「五百亀美術館」で「安倍安人展」のDMを見てギャラリーかわにしへ初めて見えられました。ミウラート・ヴィレッジでの「安倍安人展」が印象に残っていてすぐ行こう!と思われたそうです。お手に取ってどうぞと勧めると大喜びです。
hanairazu1hanairazu2
「ハナイラズ」愉しい作品です。