2019.10.26-12019.10.26
雲の掛かっている石鎚山。
posuta-kae1posuta-kae2posuta-kae3posuta-kae4posuta-kae5
ポスターを整理して張替えます。建物外側にも1枚。
harowin1harowin2harowin3harowin4harowin5
うちぬき21の一色学さんが見えて知りました。アーケードの商店街は人で溢れていますとのこと。ぎゃらかわBOX子がデジカメを手に行ってみると「ハロウィーン」で子どもたちがいっぱいでした。
店主は西条高校同窓会「道前会総会」の懇親会のみ参加してきます。


2019.10.25
今日もはっきりしない天気。
zuroku5
「久万美術館」で開催中の「空間に線を引く」の図録です。図録に今展の協力をされた方たちの名前のなかに「ギャラリー枝香庵」さんが載っています。どんな経緯なのですか?と尋ねました。
画廊は作家さんの作品を展示して紹介し且つ販売をします。その中で作家さんが紹介してくれる他の作家さん、画廊さんがあります。出かけて行ってお会いします。そうして拡がっていくのです。長く続けているとそんな綾のなかでまた新たな出会いがあります。気がつくと最初に会った方とは疎遠になり紹介された方と親しくなっていたり、画廊でなくともよくある話です。が、画廊にとってこの出会いは大切です。
今日来られたオークション関係の方が画廊に置いてあったこの図録を見つけて「碧南市藤井達吉現代美術館」で今展を観たそうです。平塚市美術館、足利市立美術館、碧南市現代美術館、それに町立久万美術館の4館で立ち上げた展覧会でした。
今展に出展の高垣勝康氏は枝香庵での展覧会が決まったあと亡くなられ遺作展となりました。この枝香庵の展覧会にたまたま来られた平塚市美術館長代理の土方明司氏が「空間に線を引く」に繋げました。高垣勝康氏と三人展をしたいといわれたのは教え子になる若い日本画家と陶芸家のご夫妻でした。高垣勝康氏を見つけてくださってありがたかった、いろいろな方のめぐり合わせ、ご縁でギャラリーを続けられていると感謝の枝香庵さんです。


amehuri24
台風21号の影響ではなく低気圧の通過に伴う雨です。今年一年の世相を漢字一文字で表すならば「雨」ではないかなぁ~
tensyu24-1tensyu24-2tensyu24-3
昨日風雅さんところから受け取ってきた外箱にキャプションを付けています。納品が遅れています。
yahara suiheisen
昨日の愛媛新聞「愛媛詩壇」に矢原繁長さんの詩が載っていました。選者が長谷川氏から岸田将幸氏に代わりましたが取り上げられています。
yamasitayuujiten
三越日本橋本店本館6階 美術特選画廊では「山下裕二の隠し球」展が開催中。「美術の窓」誌上で14年に渡る人気連載「山下裕二の隠し球」の中から16人の作家を山下裕二氏が選びました。新人からカリスマ作家まで、渾身の16球と副タイトルにあります。牧野邦夫「「未完の塔」も出展されています。期間中、山下氏のギャラリートークもあります。拝聴したいですね。


amegatikai1kumo23nobato23
雨が近い雲が出ています。
sentei23-2
稲刈りの終えた田圃に入って剪定。
huugahe23huugahe23-2
オーガさんの箱を受け取りに風雅さんところへ。
horinouti-1horinouti2kenbi1
堀の内の県美へ。「国立トレチャコフ美術館所蔵 ロマンティック・ロシア」展。ロシアの至宝「忘れえぬ女」愛媛初公開です。日本では8回の公開になりますが愛媛では初めてになります。先日今展に出かけられたM氏は彼女に一目惚れされて、また会いに行きますとのことでした。
pippi1rottanoheyapippi
2Fではリンドグレーン「長くつ下のピッピの世界展」 スウェーデン王立図書館所蔵、ユネスコ「世界の記憶」に登録された貴重な原画など多くが日本初公開のものです。2枚目、「ロッタちゃんの秘密の隠れ家」5歳のロッタちゃんがおかあさんとけんかをしてお隣のベルイおばさんの物置2階に造った秘密の隠れ家。
abesankara
帰って来たらちょうど安倍安人さんから荷物が届きました。


2019.10.22
皇居のある東京は雨です。
10.22-1tensyu10.22-2
少しづつサンシュの木を片付けています。今朝はここまで。
mozunosu
モズの巣が出てきました。このあたりと分かっていましたがしっかりした巣です。小枝にナイロン紐と様々な材を遣っていますね。
meipurusiroppu
カナダへ行っていた友人からメイプルシロップのお土産。
2019.10.22yuuisi2
宮中では即位礼の儀式が粛々と執り行われています。今夕は「饗宴の儀」
郵便局へ行かれた方が「お休み」になっていた!と立ち寄りました。学校、銀行も休日とは実は店主も2,3日前まで知りませんでした。今年限りの「祝日」です。


2019.10.21amaetoru
昨夜は何処もテレビの前のにわかラグビーフアンの溜息が出ていたことでしょう。
mozu10.21
モズがキチキチと高鳴きし台風が北上しています。多摩川近くに住居がある義妹一家は19号台風時にご近所のお年寄りと猫を連れて避難したとか。まだ油断してはいけません。
neko1neko2neko3
店主がギャラリーから出て行こうと入口を見るとマットの上で猫が毛繕いしています。近づいて観ていると猫の方も「何か?」と言ってるようです。
10.21tensyu10.21tensyu2
お時間があるときにお抹茶を飲みに来られる方がいます。店主もお相伴してああだこうだとゆっくりしました。帰られた後はちょこっと野暮用。


2019.10.20ohuroasobi2019.10
孫たちは元気に帰っていきました。
kumabikanbanringyoumaturi
久万美術館へ。近くでは久万林業祭りが開催中で車の通行量が多いです。
akinomitia-tosawaakatonbo
アートNPOカコアの理事長でもある徳永高志氏の「アートフェスティバルは地域を壊す?」衝撃タイトルでのアート茶話です。
sawakaijyoukakiwagasi
久万美エントランスに設置されている青木野枝氏の作品横が会場。季節の菓子にお抹茶もいただけます。
「アートフェスティバルは地域を壊す?」は実にタイムリーな話ですが、あいちトリエンナーレ「表現の不自由展」が開会3日で中止される以前に徳永高志氏と久万美の間では決まっていて徳永氏ご自身が驚いていました。
「あいちトリエンナーレ」、東日本大震災の被災地石巻を中心に開催されている「リボンアートフェスティバル」、「瀬戸内国際芸術祭」「越後妻有トリエンナーレ」それに老舗観光地の復興をめざした「六甲ミーツアート」と「道後オンセナート」の現状と、アートフェスティバルの役割、地域の課題との相克にまで話はすすみます。アートフェスティバルを開催する地域には「覚悟」が必要で、議論をずっと継続する場も必要ということでした。アートフェスティバルに関わることだけでなく「覚悟」と「議論」は必要です。
時間が足らないくらいの内容でした。乞う第2弾!
kouenhehigakisakurakouen
高木館長から聴いていた青木野枝作品を設置している桧垣桜公園へ立ち寄りました。青木野枝氏のご親族による寄贈です。
soranomizuhenoe
ここから下りていきます。草も刈ってありました。
noepure-to
青木野枝氏のプレート。
soranomizu2soranomizusuwaru
青木野枝氏の「空の水」の傍らのベンチの背もたれも青木野枝氏のもの。谷を隔ててバイパスが見下ろせます。
yosikawaaoki2yosikawaaoki4yosikawaaoki5
ご一緒したYさんからの画像、メールで届いたので載せます。
yuuyake20
秋の日の釣瓶落とし、帰途のサイドミラーに映った夕焼け。


2019.10.19
今日は一日天気が良くありません。昼前には雨。
kawaiikutu
玄関にはアンパンのような可愛い靴。
saijyoujinjya10.19omamori2019.10.19
西條神社の御守をいただきました。
gogo10.19
午後も遅くなって雨があがりました。
tuta
雨降りの中、金木犀がよく香っていますね。蔦もこれから色付いてきます。台風20号の行方が心配です。

今日に続いて明日も休廊します。久万美術館の4席目の「アート茶話」に出席します。講師はアートNPOカコア理事長の徳永高志氏「アートフェスティバルは地域を壊す?」


2019.10.18sagi18
今日も雨の予報、サギは喜んでいる様子。
hakokyapusyon1hakokyapusyon2
箱にキャプションを貼って仕上げです。

飯積神社の秋祭りは昨日、宮入を終えましたが花集めに市内を巡行しています。夕刻には小雨が降っています。


2019.10.17mukudorikana
祭り明けの今日はすっきりしません。明日から天気は下り坂。
nimotudasita17kouryotyuu17
日時指定の荷物を送り出して一息。松山へ出る前に寄ってくれたのはMさん親子、老人会の打ち合わせ前に寄ってくれたのはEさん。
kusanuki17
大家さんが草抜きを済ませていました。
isigakimiyagehiromisanmiyage
石垣島へ行かれていたKさんからお土産、沖縄から実家に帰って来た博美さんの今治土産。

おしらせ欄に載せましたが明日の午後5時ころから19日(土)、20日(日)と私事で休廊します。宜しくお取りはかりください