hareru2.132020.2.13-4
雲が取れて一日中石鎚山がきれいでした。気温がぐんと上がり山の雪が一変に解けたことでしょう。
hato2.13hato2.13-2
ハトさんがとことこ歩いてきてヒイラギの鉢に溜まっている水を飲んでいます。店主なんかには知らん振り。
houmeityou2.13
「矢原繁長 ー封印 2020-」始まりました!
syuzai5syuzai1
CATVの取材
syuzai6syuzai2
店主が解説していると矢原さんが見えました。
明日14日の午後6時半からテレビでこの取材が放映されます。
dai2sisyuututumunamari2.13tenji2.13-4
第2詩集を封印しています。


kiru3kiru1
雨が降りだす前に先日のサンシュウの木を短く切りました。
ついでに、ここのところ普通乗用車の調子が良くないので修理工場へ持って行きます。
azetipanfo2mai
愛媛県美術館では「UMETARO AZECHI 没後20年 畦地梅太郎」開催中です。畦地梅太郎記念美術館でも「山男とやまのおと展」開催中。
kenbiazetihorinouti2.12
県美を出る頃にはしっかり雨が降っていました。
noumu2.12noumu2.12-2
帰りの松山道は濃霧でした。

明日からの「矢原繁長」展、雨が続くようですがお時間を見繕ってご来駕ください!


2020.2.11-22020.2.11-3
明日からずっと雨の予報、貴重な晴れ間です。
2020hujisan
全国的に晴れていて富士山が観えたと届きました。
syuredda-2.9

tenjityuu2.9-6syureda-iri1syuredda-ire2

tenjityuu2.9-4

settotyuukakeru
矢原さんが風雅さんところへ走ってボックスを受け取ってきてセット、展示完成です!


2020.2.10-2
今日も寒い!だけど昨日ほどではない…
kataduketotyuu
ごぞごぞの片づけ中。
soijikisumihikaruwindo
掃除機をかけて一服。外の光は明るいです。
itigohagoromo2.10
亀生堂さんの苺羽衣をいただきました!お抹茶で!
明日の風雅ボックス待ち!


2020.2.9
ウチノカミサンがこの山の頂上に雪が降ったら冷たい日になると言っている山がうっすら白くなっています。一日中、気温が上がらない寒い日になりました。
mozu9-3mozu9-4mozu9-2mozu9-5mozu9-6
ひゅっと枝に止まったのはモズ、久し振りです。何だかぷっくりしています。チュルルチュルルと鳴いていたメジロは鳴きやめました。
komorininjyou2.9
李朝棚の上の子守人形も仕舞って矢原繁長展にむけて展示していきます。
tenjityuu2.9-2tenjityuu2.9-5tenjityuu2.9-3
先ず「レッド」を展示。
yaharasan2.9tenjityuu2.9-9tenjityuu2.9-8
矢原さんも見えて詩集を白糸で展示用に「封印」します。
あとは風雅さんからのボックス待ちです。


2020.2.8-2
お日様が顔を見せないで今日も寒いです。
2020.2.8-52020.2.8-42020.2.8-3
昨年枯れたサンシュウの木が残っていました。枯れているのに自立しているのは太い蔓が支えていたのです。その蔓を切って引っ張り出します。
yaharasan2.8
矢原さんが作品の一部を持って来て直ぐに帰りました。彼は今、充実しているのでしょうね、いいですね~
sidareume2.8
ご近所の枝垂れ梅。
kataduke2.8-1kataduke2.8-2
残りを片付けます。


2020.2.7
今日、明日が寒さの底らしいのですが…
2020.2.7symire220202.6sumire
姫足長虫取りすみれ、咲きました。これから次々に咲き茎がぐ~んと伸びていきます。
itigo2.7
1月の初めにいただいていた鉢植苺が赤くなり初めています。
9日に矢原繁長さんの搬入があります。それまでに片付けておかなければなりません、が、寒いのでおっくうです。
simausimau2
片付けます。


20202.6
予報どおり冷えました。山を撮るときにかじかむのは久し振りです。が、これが例年どおりなのでしょうね。
hato2.5-3
キジバトさんの見回り。
yusuraume2.6
夕刻ギャラリー裏庭に出るとユスラウメがほころび始めていました。花は時を違えないです。
hiasadm
矢原繁長さんのDMも投函しちょっとほっとしている数日です。矢原さんの後は日浅和美展。郵便局の後納郵便を利用しているのですがここのところ何度もクレームが出ていてうんざりしています。なので今回は切手を貼ることにしました。以前は全て切手を貼っていましたから。
sekatyan1.7-2
ギャラリーご近所のショットバー・セカンドチャンスさん!ギャラリーかわにしより永く営業をされていて40周年になります。
酷い咳がようやくとれたのでそろそろ出かけたいです。


akagane2.5-2akagane2.5
松山へ出る前に新居浜あかがねミュージアムへ
akagane4
「第44回東予地区高等学校美術・工芸、書道展作品展」を新聞で知ってちょと観ようと思いました。
akagane1akagane3akagane2

siminnomorikouentonneru
西条ICから松山へ。市民の森公園の下をくぐるトンネル。
nhkmatuyamakutuna39.40
「ジ・アース」創刊30周年記念 忽那修徳を囲む 「ジ・アース」な人々展
kutuna6kutuna3kutuna7kutuna1

kutuna9kutuna5kutuna10kutuna4kutuna2

kodamaendouendousan2.5uhin
創刊号には遠藤裕人さん、2号には児玉高次さんが取り上げられています。そのお二人の作品も展示されて…
kutunamiurakutuna8yamadatousyun
様々な人脈のなかに丹波の石田陶春さんとのふれあいもありました。店主、陶春さんの抹茶茶碗を持っていて、知人がご一緒して来廊くださったことがあります。あの陶春さん処へ忽那さんが立ち寄られたのはお二人の魂が引き寄せたのだと思います。素晴しい方たちでした!
horibatatensyu
今更ながら30年前に忽那修徳さんのような人格が愛媛に居た!と言う事実が有難いですね。
平成7年に亡くなられて「ジ・アース」創刊30周年にご縁のあった周りの人たちにこんな企画をされるなんて忽那修徳さんの根っこは生きています。

「ジ・アース」が目指したものー君は忽那修徳を知っているか?


2020,2,4
節分の翌日は立春、晴れました!
otitubaki2.3tubaki2.3
この赤い椿が咲きだすと明るい春になります。
mikanzangaihiyo2.4-2hiyo2.4
昨日の庭のテーブルの蜜柑、今朝ヒヨが来ていました。
sikuramen2.4
2年前のオーガさんが出展時の「Up And Coming 展」の折り、Oさんから頂いたシクラメン、台所で咲いています。
kumo2.4
郵便局への途中で観た雲。
yahara2.4-2yahara2.4-1
矢原繁長さん、一部搬入にみえました。
te-burumikan2.4
夕刻時のテーブル蜜柑、メジロに来てもらいたくて置いていたのになぁ~どうやらヒヨだけが来ていたようです。