石鎚山の雲が取れました。
昨日は土世さん・和美さんたちの都合で搬入が今日になりました。
てきぱき搬入・展示が手早くできましたが、ちょっと不備もあり明日、風雅さんからマットが届くことになりました。
今朝、ギャラリーに出てきたときに見かけたジョウビタキ、昨年もこの通りで見ました。
高曇りの石鎚山。午後には青空が拡がって明るい夕空になりました。
今年は寒アヤメが沢山咲いています。2枚目、天神さんの土鈴。ウチノカミサンによるとこの憂い顔がいいんだとか…
ギャラリーの李朝棚の上では宮内フサさんの「嫁入り人形」、ウチノカミサンのものになって50年ほどになります。
数年前、武田耕雪の酷く痛んだ掛軸が手元に来ました。あまりに酷かったので軸装修復にも費用が掛かるので止めようかと思いました。店主は掛軸が好きです。その上、耕雪は想像ではなく実在の場所を描いたと思われます。その場所を知りたかったのです。修復が済んで人前に出せるようになりました。昨日出向いた高屋神社本宮ですね。
矢原作品の箱キャプションを創ったり…
続いて始まる「日浅和美展」の搬入もあるのでギャラリー内を片付けています。
すっきり晴れました!穏やかに晴れた定休日に出かけたい所があります。
先日切った木の後片付け。店主の側でモズがいつもの見回りをしています。
ヘリが近くの山に荷を運んでいました。足元では霜から露に。
以前から気になっていた場所があります。駐車場から急坂を登っていきます。
観音寺市の高屋神社へ。
神社のまえには天空の鳥居!店主たちだけかと思いきや若い人たちがワイワイ賑やかです。
パワースポットになっていて若い人に人気のようです。びっくりです。
いしだんを見下ろすと絶壁のような勾配。
ワイワイ騒いでいた若い人が撮ってくれました。
降りる途中から見上げると…
この山の主峰は七寶山、高屋神社の鎮座されているところは稲積山なので稲積社とも呼ばれています。鳥居から観える西側は観音寺、東側は仁尾になります。
観音寺がわの麓にある高屋神社へ寄りました。遥拝所もあります。先ほどまで居た鳥居や石段が観えますね。
神社の境内に車を止めて頂上の高屋神社本宮へ登ることができます。ちょうど下りてこられた方がいて40分ほどで着くそうです。南側には雲辺寺あたりが観えていました。
来る途中にちらっと見つけていたうどんやさん!なんと香川の白味噌仕立餡餅入り、3月までの期間限定!いりこ出汁で餡餅も柔らかくおいしい!だけどウチノカミサンにはうどんが完食できましせんでした。
休日らしく過ごしました。