2020.2.23
石鎚山の雲が取れました。
hiasasantatihiasahannyuu
昨日は土世さん・和美さんたちの都合で搬入が今日になりました。
tenji2.23-4tenji2.23-2tenji2.23-8tenji2.23-3tenji2.23-9

tenjisumi2.23tenjisumi2
てきぱき搬入・展示が手早くできましたが、ちょっと不備もあり明日、風雅さんからマットが届くことになりました。
jyoubitaki
今朝、ギャラリーに出てきたときに見かけたジョウビタキ、昨年もこの通りで見ました。


amekeburu2.22
朝のうちは観えていた山がたちまち雨でけぶっていきました。
hiinajiku2.22-2
店主がウチノカミサンに贈った雛の軸。
kataduke2.21nihodoki2.22dasu2.22
風雅さんから日浅和美作品の額装が届きました。
aozora2.22kage2.22
午後には風が出て青空も見え、外に出ると沈丁花が何処からか香ってきます。
asitanoodoroki1asitanoodoroki2asitanoodoroki3asitanoodoroki4
千葉特派員から届きました!「展覧会 あしたのおどろき」グランドオープンで入場無料です。


2020.2.21
晴れると日中は春の陽気です。
kiribositaikon
きれいに干し上がった切り干し大根。
kataduke2.21kataduke2.21-3
明日は風雅さんから日浅和美さんの額装が届きます。ギャラリーを片付けて、
kataduke2.21-22020.2.21-32020.2.21-2
午後には東京から帰ってみえた土世さんと和美さんが来られました。
keitai2.21
明日は天気が崩れるようです。


2020.2.20-3
高曇りの石鎚山。午後には青空が拡がって明るい夕空になりました。
kanayametenjindorei2
今年は寒アヤメが沢山咲いています。2枚目、天神さんの土鈴。ウチノカミサンによるとこの憂い顔がいいんだとか…
tityoudana2.20-2yomeirininnjgyou2.20
ギャラリーの李朝棚の上では宮内フサさんの「嫁入り人形」、ウチノカミサンのものになって50年ほどになります。
kakejiku2.20kousetujiku
数年前、武田耕雪の酷く痛んだ掛軸が手元に来ました。あまりに酷かったので軸装修復にも費用が掛かるので止めようかと思いました。店主は掛軸が好きです。その上、耕雪は想像ではなく実在の場所を描いたと思われます。その場所を知りたかったのです。修復が済んで人前に出せるようになりました。昨日出向いた高屋神社本宮ですね。
kako.jpg2.20
矢原作品の箱キャプションを創ったり…
tennai2.20
続いて始まる「日浅和美展」の搬入もあるのでギャラリー内を片付けています。


2020.2.192020.2.19-2
すっきり晴れました!穏やかに晴れた定休日に出かけたい所があります。
niwasouji2.19mimawarimozu2.19
先日切った木の後片付け。店主の側でモズがいつもの見回りをしています。
herihakobu2.19simo2.19tuyuni
ヘリが近くの山に荷を運んでいました。足元では霜から露に。
annaihyousikihyousiki1tyuusyajyoukara
以前から気になっていた場所があります。駐車場から急坂を登っていきます。
takayajinjya1takayajinjya7takayajinjya6
観音寺市の高屋神社へ。
takayajinjya5toriidetoriikara10
神社のまえには天空の鳥居!店主たちだけかと思いきや若い人たちがワイワイ賑やかです。
takayajinjya10pawa-supotto
パワースポットになっていて若い人に人気のようです。びっくりです。
isidan1toriikara5kanonjigawa
いしだんを見下ろすと絶壁のような勾配。
toriikara6toriikara7toriikara9
ワイワイ騒いでいた若い人が撮ってくれました。
高屋鳥居2 (2)
降りる途中から見上げると…
niogawa3niogawaniogawa2
この山の主峰は七寶山、高屋神社の鎮座されているところは稲積山なので稲積社とも呼ばれています。鳥居から観える西側は観音寺、東側は仁尾になります。
takayajinjya9youhaisyotakayajinjya8
観音寺がわの麓にある高屋神社へ寄りました。遥拝所もあります。先ほどまで居た鳥居や石段が観えますね。
tozandoutozandou2unpenji
神社の境内に車を止めて頂上の高屋神社本宮へ登ることができます。ちょうど下りてこられた方がいて40分ほどで着くそうです。南側には雲辺寺あたりが観えていました。
udonsiromisoananmoti
来る途中にちらっと見つけていたうどんやさん!なんと香川の白味噌仕立餡餅入り、3月までの期間限定!いりこ出汁で餡餅も柔らかくおいしい!だけどウチノカミサンにはうどんが完食できましせんでした。
休日らしく過ごしました。


2020.2.18-1
冷たい朝です。
2020.2.182020.2.18-3
雲が取れたら白い石鎚山が観られるでしょうね~
kaisetu2.18zerokoma2.18
矢原繁長DMの店主の挨拶文を読んで、もう一つよく解らないから出て来たとMさん。解説すると納得されて帰られました。こんなお客様が居て嬉しいです。
今治に仕事の打ち合わせに来たのでと零駒さん。雪で車を出すのが大変だったそうです。遅くなると帰りも大変なのでと帰っていかれました。
hakoire2.18-1kanagutuke2.18
風雅さんから「封印」の外箱が届きました。今日、納品するのに金具を取り付けます。
ohutari2.15-3ohutari2.15-4
「矢原繁長 ー封印2020-」最終日です。
今展では次に繋ぐ出会いが多くあり矢原さん共々喜んでいます。
tatekan2.13tenjityuu2.9-7


2020.2.17-1yamahayuki2.17
すぐの前山まで粉砂糖を振掛けたように白くなっています。北側は青空で、山側は雲が切れたり覆ったり、時雨たり止んだり、時折風がピューと吹く一日です。
yamabuki2.17
そんななかで山吹が咲いていました。
miru2.17
床の中央に設置している封印、人気です。
tenji2.13-1tenji2.13-6

red2.17-1redo2.17-2
観てるだけで元気が出る「レッド」シリーズ。
「矢原繁長展」 明日一日だけになりました。明日も雪の予報ですがお時間をみつけてお出ましください。


2020.2.16-2
明日は雪の予報もでています。
ro-zu3ro-zu4ro-zu1
雨の雫のなかで春咲きクリスマスローズの開花がもうすぐです。
sumire2.16
姫足長虫取りすみれが咲き揃いました!
ame2.16
風も出てきました。
patira2.162.16
足元の悪い天候でも来廊くださいました。市外の方たちです。
esurontobu
夕刻になって風が強くなり駐車場屋根の古くなったエスロンの一部が落下しました。急いで取り除きます。


2020.2.15-2
すっぽり霧の中に入ったような降りそうで降らない一日。
tyokotoru2.15
昨日いただいたチョコ、メールで送るために撮っている作品。
dai2sisyuusisyuuhuuinhuin20202.15
矢原繁長さんの第2詩集「The Poetry of Shigenaga Yahara」です。鉛で封印しています。
huuin2.15huuinhikidasi
13cm四角、160cm長さの角柱のような錆びた鉄の引き出し、これにも矢原繁長詩集を切ったのなどを入れています。
西条の情報雑誌を永く続けてこられた半田正子さんが「かっこいいですね~」
tuyu2.13
kawabatasensei2.15
川畑先生も来られました。


2020.2.14-2
昨日に続いて今日もあったかい日になりました。
mozu2.14mozu2.14-1
mozu2.14.-4mozu2.14-2
よく来ているモズです。今日は2羽です。ひょっとしたら我が家で育ったモズなのかもしれません。2羽で巣を架ける場所を探しているのかな?このあと揃って電線に止まっていました。
yaharasanto2.14kinennipatiri
矢原さんのお知りあいの方たちとパチリ。
yaharakaisetukanagutuke

redo50gougaisyututyuu

goaisatu2.14syu-kurimu
季節のご挨拶だそうです。
saintyuu
愛媛新聞詩壇の選者をされている岸田将幸氏がみえられました。矢原さんは岸田さんと話が弾み次回の約束もでき喜んでいます。店主はミーハーなので彼の本にサインを貰っています。
明日も矢原さんにとって嬉しい方たちが来廊くださいます。