amehuri4.13
冷たい雨が降っています。西条自然学校のある中奥では雪が降ったそうです。寒いはずだぁ~
nakigoe4.13
冷たい雨でも雀たちは元気にピーチクパーチク鳴いています。どうやらこの樫の木のなかから聴こえています。
3.14ammsuryumu
35周年のお祝いにいただいたアンスリューム、元気です。


2020.4.12
気温が下がって雨の一日になりました。
iriguti4.12
シャッターは半開きにしています。
mantennohosi2mantennohosi1
東京都渋谷公園ギャラリーではアール・ブリュット2020特別展として「満天の星に、創造の原石たちも輝くーカワル ガワル ヒロガル セカイー」を開催します。4月4日が初日予定でしたが新型コロナウイルス感染症の拡大防止の観点から変更の場合があるとのこと。HPで確認すると7月24日(金)から9月13日(日)になっていました。
今日のNHK日曜美術館のアートシーンはオープンのために展示準備して観客を入れるばかりで開館中止になっている展覧会を紹介していました。愛媛県美術館でも猫好きのSさんが「岩合光昭 いよねこ 猫と旅する写真展」に出かけると検温があったそうです。
asitanozuroku
東京都渋谷公園通りギャラリーのグランドオープン記念事業は「展覧会 あしたの おどろき」でした。ひとつの展覧会を立ち上げて開催し終了することは大変な労力です。それぞれの美術館の展覧会に関わってこられた方たちにこの時期だからこそ「ありがとう!」と声を掛けたいです。


2020.4.11
気温が下がっています。日中も寒いです。
migaki
ウィンズさんに整備を頼んでいました。さずがです、ピカピカになって帰ってきました。颯爽と乗りたいものです。が…
siranamaririsu4.5gibosi4.11
単子葉の植物の芽はツンツン出てきます。春の楽しみのひとつですね。
ransaku4.11
手を掛けないでほったらかしにしていた蘭も咲きました。

okazkisan
永くはないときいていたOさん、旅立たれました。既にご親族だけで葬儀も終えていました。奥様は話しかけながら最期まで手を取って看取ることができました。穏やかなお顔だったそうです。
フォルダーのなかにあった店主と立ち話をしているOさん!


2020.4.10

sentei4.10sentei3sentei6
トウカエデの若い枝がびゅーんと伸びて葉も開きはじめたので今のうちに伐っておきます。ついでに蕗も切って今夜の肴に。
sentei2
今なら嵩もすくないです。
kasenjiki4.9hunagatakamogawa4.9
昨日の午後は、加茂川左岸の河川敷を歩きました。初めてです。
miyakogusa4.9umanoasigatasumire3
久し振りに見たミヤコグサ、ウマノアシガタ?、ノジスミレ 足元にも楽しみがあります。
kiji4.9kiji4.9-2
円山を車で回っていたら雉に遭遇、カメラを向けるとポーズをとったような感じ。慣れているのかも…
ruritateha
黒瀬公園ではルリタテハ。
西条市内でも愉しい場所がありますね。

今日見えられたHさんやS子さんとの話題。
新型コロナの認識がかなり甘い人たちが多い!ご家族で緊急事態宣言の出た地域に泊りがけで遊びにでかけたり、若い人たちはその地域に呼んだり呼ばれたり、はらはらします。帰って来たら2週間自宅から出ないで欲しい!意地悪ではなく人に移さない行動です。


2020.4.9
谷筋の白い雪は殆ど消えています。
4.9sakurasuzumenosakura
のんびり屋の我が家のさくらもやっと満開になりました。2枚目、雀が蜜を吸ったあとの桜。
hiyo4.8-5hiyo4.8-4hiyo4.8
ヒヨは毎日来ています。
su-pa-moon313hituki
スーパームーン、2枚目は13日の月。月の出はとくに大きい。
kasiwakabaotibaotibahiroi
ギャラリー前の樫の若葉が出揃うと古葉が散り始めます。常磐木落葉として初夏の季語になります。
nagamihinagesi
ここにもナガミヒナゲシが進出。
suzume1
草叢にスズメ、巣立ちしたばかりかもしれません。雀隠れ、これは晩春の季語。
新型コロナに季節はないのかなぁ~

今日見えられる予定の方は午前中に済ませました。店主たちにいろいろ予防法を教えてくれるHさんに消毒液の作り方もききました。


kurose11kurose1kurose3kurose7kurose12
久し振りに黒瀬ダム公園に、
kurose18kurose9kurose5
きれいな空気を吸いたい!
kurose2kurose8kurose6kurose14kurose22
駐車場からずっと向こうまで歩きます。
momijiwakaba3momijiwakaba2yukidomari
兎に角楓若葉が目の覚める色です。行き止まりまで行って引き返しました。
turibo-to5turibo-to6turibo-to4
吊りを楽しんでいるボート。
yanagisegasi211menkannon
ダム湖を渡るやなぎせ橋の袂に十一面観音。
kurose4yanagisekita
ダム湖の南と北側。
kawau1u2u3
流木の上にいたカワウ。
kamogawa
加茂川。
tutujikonronsou2azami
始終鳥の鳴き声が届き、山麓の花々もあり、気持ちよく帰ってきました。
matu
新型コロナ終息に向けて待つばかりです。


2020.4.7-2
穏やかな空。
bujyou4.5tukinode4.502tukinode4.5
この時期のわずかな季だからこそ桜を観たいです。先日も武丈の西側から桜を観ました。八堂山から十三日の月が昇ってきてところ。
kawaranokarasu3kawaranokarasu4kawaranokarasu2
河原にはカラスの群れ。
kamonosakurakanpouzankakidoosi
そのまま走って加茂の下津池へ、赤橋近くの枝垂桜はとっくに見頃を過ぎていました。夕日に照らされた寒風山。
sakurasaku4.4momijinohana3
我が家の桜はのんびりしていてまだ満開ではありません。楓の新芽と花。店主、午後から助っ人に出ています。

「緊急事態宣言」発令のようです。何より医療崩壊を防ぐべきです。


2020.4.6
昨日につづいて快晴です。
4.6-2
4月6日、西條神社の例大祭です。
4.6mai4.6mai24.6mai3
sidare4.6sidare4.6-2
今年は世情を鑑み、神職による祭式のみとなり「豊栄の舞」が舞われています。剣道大会、カラオケ大会も自粛となりました。
4.6-44.6-64.6-5
例年剣道大会が行われていた忠霊塔前の広場には引率された園児が来ていて可愛い歓声をあげ走り回っていました。いいですねぇ~
4.6-34.6-14.6-7wakaba

明日にも「緊急事態宣言」が出されるようです。
ギャラリーへ出てくると枝香庵さんから「会期変更と休廊のお知らせ」ハガキが届いていました。オークション会社からも期日延期のFAX、4月下旬の展覧会案内が着たばかりの画廊さんは緊急延期となるのでしょうか。慌しくなりました。
「自殺行為」(地方から上京など)とか「殺人行為」(都市部から地方へ行く)とか言われています。京都の国道には他県ナンバーの車で渋滞していたとか…


2020.4.52020.4.5-2
だんだん雲が取れて白い石鎚山、昨夜は雨が降っていたから山は雪だったのでしょうか。
souji6souji3souji2souji4souji5souji7
セカンドチャンスさんも先日から休業しています。その間、普段出来ていないところを丹念に掃除したりしているそうです。店主も見習って駐車場を掃いています。先日来の風で樫の葉が沢山おちていました。

yuukei4.4seika4.4
昨日はすっきり晴れて午後6時まえでも明るいので市民の森公園を走ってきました。宴会花見を自粛しても花は観たい!駐車場にも結構止まっているし歩いている人にも行き交いました。中西良さんの絵でお馴染みのスポット。ここから眺める西条はいいところです。
yuuzakura5yuuzakura6yuuzakura3yuuzakura2

yuzakurayuuzakura1yuukarasu4.4
yutensyu4.4
夕日のなかの武丈の桜、堤にはカラスもたむろして…店主は子どもたちに画像を送っています。


2020.4.4
晴れました!
3busaki2hukinotuyu4.4narukoyuri
すこしづつ開花が進んでいます。霜が降りたようで細かい露が光っています。つんつん出て来た鳴子百合。
buraindo4.4
ウィンドのブラインドを少し開けると…
nikkouyoku4.4otometubaki4.4
35周年お祝いにいただいたアンスリウムも日光浴。マンション入口の乙女椿。
toriyame4.4
愛媛県美術館での「岩合光昭 いよねこ 猫と旅する写真展」 開展式・特別鑑賞会も取り止めです。

古茂田杏子さんと電話で話すことがありました。「私なんか喘息持ちだから罹ったら一発よ!」杏子さんは
喘息の発作で重篤になったことがあります。新型コロナには重々注意されているとのこと。毎日、息を詰めるようにしてニュースを見聞きします。それにしても「人」はこうも移動するのですねぇ~