明日はしっかり降る予報。
あっという間に葉桜になり道側にもわさわさ食み出していたので小枝を切りました。ホタルブクロにも花芽が付きました。初蛙の声も届きましたよ。
ギャラリー裏にある白花のシランも咲きました。
荷物を受け取り消毒液を付けた紙で拭きます。
郵便局への途中のアーケード街、営業のお知らせ貼紙。
自粛は当面維持するようです。1ヶ月程度の延長とは六月ということですね。
どんよりしたなかの石鎚山。
大分産柚子皮粉末付き醤油ラーメンの差し入れランチ。
昨日、ウィンドギャラリーをしますと言ったものの中通りを歩く人も殆ど居ません。どうしようか?
毎日新聞日曜版、4月19日に「仕事の現場」コーナーに横浜美術館長に就任されたばかりの蔵屋美香さんが紹介されていました。就任早々の横浜市美術館も新型コロナウイルスの影響で臨時休館中です。展示室にある作品は誰も見に来ない状態です。その取材のなかで「今作品を見る人がいなくても、過去と未来の人のために作品は必ずそこにある。未来の人のために過去の人が楽しんできたものを、今預かるのが美術館なのです」
店主の名刺ホルダーのなかに東京国立近代美術館企画課長時代の蔵屋美香さんのものがあります。
2018年にお伺いした釜山市美術館長も女性です。金善姫(キムソンヒ)氏は日本で森美術館、金沢20世紀美術館そして香港とスキルをあげて釜山市美術館長に就任されました。女性はすごい!
中通りを通る人がいなくてもウィンドギャラリーを開きます!
R子さんが取材に来て早速FBに上げてくれました。女子はすごい!
かんこめさんの玄米おにぎりを使ってランチの差し入れ!
社員の対面での接触を避けるため支払いの手続きのお願いが届きました。プロパンのボンベ入れ替え時に支払いも済ませていましたがコロナ影響よりとのことです。
緊急事態宣言が全国に向けて出されても地方の感染拡大が止まりません。とても5月6日までとは考えられません。大場さんと話し合って当初3月19日、次が5月14日になった「大場咲子展」更に延期を決めました。何時とうい期日も決められません。不安は大きいのですが我慢をしなければなりません。待っていてください!
「地球の日」の昨日、土を踏みしめてきました。
武丈の河川敷からメロディ橋を渡ります。
この橋を渡るのは久し振りです。
加茂川の景色も違って見えます。
八堂山の鉄塔の色が違っている。
途中、小さな小川があって鉄板の橋が掛かっているところが2ヵ所あります。
すっかり葉桜になった西側の堤です。
ライド途中のメロディ橋を渡るさわやかウィンズ夫妻に会いました。
鳴き声をあげながらセキレイが飛び交っていました。サギゴケにミヤコグサ。
ありがたい西条の地です。