雲の多い日ですが時折陽が射したりしていました。屋内はひんやり、屋外は動くとうっすら汗がでます。
西条市から封書です。特別定額給付金申請書が届きました。
ブーケをいただきました。「WORKSHOP A」さんデザインのものです。嬉しいな!胡蝶蘭、クレマティスをガラスの花器に小さくまとめています。
夕刻にご近所を交代で歩いています。金宝樹に赤いブラシのような花がありました。用水路にも様々な植物。
店主は一日野暮用で出ていましたが、Y家庭菜園のにんにくが届いたり、今日も様々ありがたくいただきます。
午前中は庭の手入れに専念、主に剪定です。
見回りに来るモズ、店主を見守ってはいません。
めだか用の水草です。
藤沢市の五島研悟さんから頂きました。
「海辺の一日」 絵:市野裕子 文:金子光史の両氏になる絵本です。五島研悟さんがずっと編集会議に関わってこられたことは存じていました。市野裕子さんは西条出身の画家です。素敵な大人の絵本になっています。ギャラリーに置いてあるのでご覧下さい。
五島研悟さんは2014年9月、ぎゃらりーかわにし「オーガフミヒロ展」に来られました。その後2回ほど来西されその折、貸自転車で竜宮さんまで行かれたのです。店主たちはステイギャラリー中に禎瑞の竜宮さんへ久し振りに出向きました。その折撮ったのをカードにしてコロナ見舞いにしました。五島研悟さんにはいろいろ符合したようでとても喜んでくださったのです。少年のような五島研悟さんです。
大型連休もみんなで自粛したのに松山でクラスター感染が出ました。感染された方が悪いのではなく本当にお気の毒です。新型コロナウィルスの不気味な怖さです。
3月に予定していた「大場咲子展」は5月14日からに延ばしました。が、まだまだ緊急事態の最中になるので期日未定で延ばしました。本来なら「大場咲子展」初日になるはずでした。なのでウィンドを「大場咲子展」にします。中通りを通られることがあれば観てくださいね。
ご近所の飲食店さんは借りている駐車場にテントを張り机と椅子を置いてあります。テイクアウト待ちとか密にならないのでご家族で食事をされたりしています。
店主も入口にお願いを貼っています。
松山大法学部准教授、甲斐朋香さんの呼びかけで始まった「シトラスリボン運動」
感染された方たちへのこころない差別や排除そして事実とは違ったうわさ。感染者や医療従事者たちが地域で「ただいま」「おかえり」と笑顔で迎えられるように思いを共有できるように!