2020.9.18hokuseinosora18
ちょっと蒸し々します。
kinoko18enokorogusda1kumo18
ギャラリーの前庭に傘の白いキノコ、エノコロ草はもう枯れ草色になり、蝉の声は届かなくなり、どの草叢からも虫の声。
9.18-2tensyu9.18tensyu
今日は午前中から病院の待合に座っていてやっと帰廊しました。薬局で薬を受け取りあ~ぁ疲れたぁ~それでも昨夜はタイガース、東京ドームで今期初めて巨人に大勝したので、まっいいかぁ~
tensyukusuri2
画廊を一日でも永くやっていくには店主に必要なものです。


2020.9.17
午前中、霧雨が降っていました。
mozu17
高くモズが鳴いています。何時ものカエデの横に伸びた枝ではなくサザンカやサクラの木の中です。なので姿が見えずらいです。
eisuki-todoku17
昨年、マロニエ通り銀座館ギャラリーでお世話になったNさんが近々西条に来られる予定でした。が、ここのところちょっと忙しくなってきたので出かけられないとのこと。お詫びにと届きました。こんなことでお酒をいただけるなんて恐縮です。でも嬉しい!
syuzai17
先日連絡を頂いていました。生活情報誌「ふぁぶーる」の取材です。明るく楽しい方です。この方も若く西条文化会館は移転になった刑務所の跡地ということをご存知なかったです。その頃は生まれてなかったです!と云われることが多くなりました。
店主、朝から出たり入ったりパタパタしています。今日の検診で一応無罪放免になりました。左足の痛さは骨ではなく腱を痛めているからだとか、あまり歩き回らないでくださいねと言われるのでウチノカミサンにあまり働かすなと診断書を書いてください、先生は笑いながらお金が要りますよ、だったら居酒屋で呑んで歩いて帰るのは?と尋ねるといけませんいけません、店主はチェ!つまんね~の!看護師さんたちはくすくす笑っていました。


2020.9.16
しばらく曇天が続くようです。
mukuge16koboredane16
涼しくなるとまた木槿が咲きだしました。
kinoko15
ギャラリー前庭の砂利の中からマシュルームのようなキノコ。
9.16
定休日だけどギャラリーへ出てきています。ここのところ提出書類に忙殺されています。歳をとるとサクサク作業ができません。


2020.9.159.15kumo
20度を切った朝です。
ikkanbariwasemikan13
徳島県三好の一貫張の小さい団扇に干菓子を入れて、早生蜜柑もいただきました。
gakumati15kapurikon15
額待ちの絵、場所が決まった絵。
tugimati2tugimati15tugimati3
ギャラリー内は夏と秋の待合の空の気分、大場とオーガの待合です。
次ぎは「OOGAxFUGA展」に向けて、DM発送準備中です。


inaho14
稲の穂が垂れて色付いてきました。
ukonhanaminiasagao14
今年もウコンの花が咲きました!ここにもこぼれ種のミニ朝顔、
omairi14omairi14-2
西條神社に寄ります。
nidukuri14
今日も荷造りに励んで、
inogami2inogami1
先日送った「INOGAMI」喜んでお迎えしていただきました。
kodamawan1
Yさんが児玉さんの朱塗椀の修理をして欲しいと持参、早速連絡をとって送りました。ご自身の塗りの行程が分かるので修理が可能です。児玉さんのものなら直せますので接着剤など使わずそのままご持参くださいね。
久し振りに日南子さんよりのファックス、自粛中、例の特別給付金で屋根、壁を白いペンキで塗り直してまるで安い海の家みたいになったのだとか、それは観に行かなくちゃあ~ 元気にしてるようです。


2020.9.132020.9.13-2
気温が下がって夜は凌ぎやすくなりました。
mozutosuzume13mozu13
我が家の枝で鳴いているモズ、今朝は電線での高鳴き、
sakuraotiba13mukuge13
桜の葉は毎日沢山落ちてきます。今朝は忘れたように木槿が一輪咲いていました。
kinokobatake13yousuiro
キノコはある日突然、わっと出てきます、近くの用水路は何時もは空からなのに水が流れていました。
akiyamakun
阪神の秋山クン、5連勝です。
huugayori13hangaire13hangaire2
待っていた風雅さんと大場さんの荷物が届き額入れします。
oogadm13
24日からの「OOGAxFUGA展」のDMです。実はもっと早く出来上がっていましたが、店主の大きなミスがあり刷り直していました。ほっとしています。


tokiniamagumo12tokiniaozora12
ギャラリーへ出てくるときはしっかり振っていました。
ameagaru12
上がっても降りそうで降らない雲行きです。
neko12neko12-2
首輪を付けた猫、声を掛けると振り向いた!
windotensyu10
店主は昨日の続きの風雅額と大場作品待ちながらお勉強中。
oobahonnoe
大場咲子さんの中の絵本。


miniasagaokoboretanesaku
ミニ朝顔とこぼれ種の朝顔、
windoturiamehuri11
ウィンドをしっかり吊っていません。雨は時にしっかり降って、
syasintori11-3syasintori11syasintori11-2
画像を送らなければなりません。
大場さんの作品と風雅さんの額待ちです。
obennkyoutyuu
用を一通り済ませてから店主はお勉強中、新型コロナ禍で今回はレポートを提出することになりあたふたしています。


takasagomitakasagonomi9
先日の風で横倒しになったままのタカサゴユリの実、
nidukuri9.10-2nidukuri9.10renraku
今日も午前中は荷造り、
kabutogani1kabutogani2iriguti
午後はカブトガニの撤収、西条市内の施設に展示予定があるのでそれまで預かることになりました。
budou
摘みたての葡萄、
kingyo9.10
受け取りに来られたり送り出したりで、壁面も棚の上も無くなって「BOTAINU」が呆然としています。


2020.9.9
すかっと晴れない、
houjyouhe
松山市北条のふるさと館へ、
takanawasanhurusatokan1hurusatokan2
先日「大場咲子展」に見えた上田勇一さんはふるさと館に寄ってギャラリーかわにしへ来られました。「安藤義茂展」良かったですよ!久万美術館の中島さんからは安藤の屏風が出てました!と聴いていたので出かけました。展示も内容も良く満足しました。
houjyouumi2houjyouumi1houjyouumi3disutansu9kapu9
北条の腰折れ山が見える海、沖を行く船、爽やかな風がはいってきます。ランチを済ませて、
koizumizurokumiura2miura1
ミウラート・ヴィレッジの「小泉政孝~石鎚への道」
ギャラリーに図録を置いていると手にされてお世話になったと言われるのはある年齢以上の方です。店主も纏まって小泉氏の作品を観るのは初めてです。
ミウラートを辞して出ると入口でばったりお会いしたのは店主の元主治医のご夫妻、今もお元気にお二人で美術館を周っておられます。ふるさと館へも行かれてました。
huuga9-2huuga9yasai
頼んでいた額が出来ているかなと風雅さんところへ寄ると、額ではなく野菜と請求書を持って帰ることになりました。