2020.11.62020.11.6-2
明日は雨の予報、でも今日も穏やかです。
higasinokumo11.6hitujikumo11.6
ギャラリーから見上げた東の雲と西の雲、
isinotobira1isinotobira2isinotobira3
大三島からの帰りに零駒さんが立ち寄ってくれました。店主は留守で会えませんでしたがウチノカミサンが近況を聴いていました。先日の「KIKUJIROU」さんところでの小作品展で求めた零駒さんの「石の扉」 スライドして石を取ると気の強いニワトリがいます。
店主は午前中から病院で定期健診、随分時間が掛かりその後ヤボヨウ、この2件で一日が終わりました、トホホ…
nakanisidm
「中西 良展」のDMが出来上がりました!


2020.11.5
今日も秋晴れ!
sazanka5-2sazanka5
高い枝にサザンカ、垣根のサザンカ、サザンカの季です。
mozu3mozu2mozu1
我が家のあたりをテリトリーにしているモズ、今朝も見回りです。
pan5
パン作りの教室に行かれていたAさんが持って来てくれました。苺の形かな?
pusanzuroku
「ふぁぶーる」を観たという若者が来られました、釜山市立美術館の図録を手にされたのでハングルですよ、と言うと今、独学中とのこと、ほぉー!

ひょっこり美術関係の古くからの知人が見えゆっくり四方山話ができました。


2020.11.4
11月の青空、
zouzusantokumo11.4
象頭山とぽっかり雲も眺めながら先ずは東へ、
inokuma1inokuma2inokuma3
丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、
inokuma3f-2inokuma3f-1
入口の案内にもあったように3階の展示から観るようになっています。エレベーターで3Fへ、
madotenhuraiya-madotenzurokumadotenkaisetu
「窓展」のフライヤー、図録、館内用の解説、
2019年11月1日から2020年2月2日の間、東京国立近代美術館で「窓展」は開催されました。新型コロナ禍で丸亀での開催は今年7月から10月に延期されましたが無事スタートしています。「窓をめぐるアートと建築の旅」と副タイトルにあります。絵画には多く窓が描かれています。絵画も窓も「ここではない世界」を眺めもたらしてくれるものですね。
店主の高校時代の文藝部の冊子も「窓」でした!窓は希望などと巻頭言にあったような…
nakanotonnerusasiire
高速を西へ走って風雅さんに差し入れします。豊浜SAで買った塩饅頭は冷凍していてコチンコチンになっています。車に並べて解凍し着いていただくときはちょうど良くなっていました!
huugairiguti1huugairiguti2
いつもの入口から入るとちっとも片付いていません、が、
huuga1huuga2huuga3
以前の入口から大きな機械を出してほっとされていました。21年間のシミです。
haku4yuuisi11.3
店主も帰って掃き掃除、夕石鎚山が爽やかです。


2020.11.3kumogatorete
雨の心配がない休日となりました。
hayasakitubaki2

mingeisanpo11.3ranti
午前中に「民藝さんぽ」覘いてきました。「ヨーヨー・マーと旅するシルクロード」シネマを観るといっていたN子さんYさん、出店しているTさんをひやかして、店主はちゃんとランチを確保して帰廊。
sorayamasassi
総合案内書でいただいた冊子、
tuwa11.3karasu2wa
ギャラリー裏庭のツワブキも咲きました。
「ふぁぶーる」をご覧になって初めてギャラリーかわにしに見えられた方、松山から「民藝さんぽ」に行く前に来られた方、11月3日です。


amehuri11.2-2amehuri11.2
昨夜からの雨が降っています、
amehuri11.2-3
19日からの「中西 良展」DMの入稿がやっとできました。アンフィールさんや3ta2さんなど早々に作品展の案内が届きます。
大場咲子さんから一便、が受注作品ではありません。
mingeisanpo
西条高校や民芸館などのある西條藩陣屋跡エリアで「民藝さんぽ」が明日11月3日、開催されます。雨も上がる予報ですが…
hitoebara11.1
ウチノカミサンが好きなご近所の一重の赤い薔薇!

『オーガフミヒロさんからのお知らせ!』
文化庁の「文化芸術活動の継続支援事業」で事業計画が認可されYou Tubeチャンネル「オーガベンアニメーション作品集」が完成、コロナ渦中の今だからこそ、小さくとも我々の心にある芸術の灯をより明るくし国境をひょいと飛び越え、混沌とした世界を照らし出してやるんだと、異ジャンルのアーティスト達が想い、集い、立ち上がったプロジェクトです。
気に入った方はぜひともチャンネル登録と”いいね”ボタンを押してください!


daikonbatake2
ご近所の稲刈り後の田圃には冬野菜、
sakuraotibakaeribana
6枚綴りのカレンダーが残り1枚になり11月になりました。今、落ちたばかりの桜落葉、タンポポの返り花、11月の風情です。
akiyama10syou
トラの秋山投手が10勝!
kumabiaozoraiti
久万美術館では「青空アート古書市」開催。売却等、営利目的ではなく「町立久万美術館」の押印、「リサイクル図書」のシールを添付された書籍を自由に持ち帰りできるということです。
andouhontetukuripai
午後、増田先生がお貸ししていた本の返却に来廊されました。例によって古茂田公雄、守介、安藤義茂の話です。旧美術館時代からのお付き合いで、今なら話せることなどあります。ゆっくり話ができました。奥様の手作りパイの手土産。美味しかった!
ringo
遅く見えられたYさんからは林檎のお裾分け、林檎大好きウチノカミサンは大喜び!


2020.10.31
今朝は気温が下がりました、よく晴れましたからね、
aosagi31
芹田圃にアオサギが1羽、
yaharasotobako1yaharasotobako2
昨日、風雅工房へ受け取りに行った外箱を早速矢原さんに渡します。
huugakoubou10.30
昨夕、夕暮れに佇む風雅工房、
huugakoubou10.30-3huugakoubou10.30-2
この場所での現役の風雅工房の見納めです。お陰でギャラリーかわにしの様々な仕事が出来ました!有難う!
nagaikumo10.30
永~いお付き合いです!


2020.10.30
薄曇だけど洗濯日和だそうです、
hakotukuri2hakotukuri1hako30
店主、案外器用なので箱を造ります。
atarasiiasi
きれいな脚になった零駒さんの「ド・ド・ド」、Kさんが受け取りに来られ喜ばれました。以前の脚はスプーン置などにされるかも、…
kawasimafakutorireta-
川島猛アートファクトリーから届きました。新型コロナ禍で予定していた交流会などが出来なかった今年の出来事を沢山の画像を載せてのレターです。お元気で活躍されています!
netosyopu
知人の勧めでネットショップを始めました!「BASE」のネットショップPR用ステッカーです。

これから風雅さんところへ頼んでいた外箱を受け取りに出かけます。風雅さんは11月1日から11月10日まで休業します。その間、新しい工房への引越しを済ませます。なので今日はこの辺で、


2020.10.2910.29kumo
週初めまで雨は降らないようです。
kityou29kityou29-2
洗濯物を干し始めると黄蝶が来てウチノカミサンは干すのを止めて撮っています。
tomaru1tomaru3
昨夕も黄蝶がきてひらひら店主の周りを飛んでいました、手に止まるほどの近さなのに危険と思われたのか小枝に止まりました。
mozu10.29hiyo10.29-2sityousenkeijiban
ギャラリーの空ではモズとヒヨが煩いです。地上では西条市長選の掲示板が設置されました。
windokae29
ウィンドの展示を換えます。
syasindori29-2syasindori29syasindori29-4
午後から矢原繁長さんがDM用の作品を持参し写真撮りです。

東の空には十三夜の月が昇っています。

      常磐木の闇そだてをり十三夜   本宮鉄太郎


2020.10.28akinokumo28hiyo28
薄曇の石鎚山、ヒヨが頭上で煩いです。
kakinokian28isidatami28kosikakematiai28
今治市河野美術館へ、駐車場前の「柿の木庵」を何時も覗いていきます。
sekoiyaten28sekoiyaten28-2
87回になる「セコイヤ11人展」へ、今回のテーマは「コラージュ」
2018年2月高知県立美術館で「岡上淑子ーはるかな旅ー」を観ました。コラージュ作品の楽しさを充分認識した展覧会でした。フランス在住の篠原土世さんもコラージュを沢山制作されています。
keikoku28
河野美術館を出てR317を松山方面に走り「今治市玉川近代美術館」へ、
tamagawabijyutukan28tamagawabijyutukan28-2tamagawabijyutukan28-3
駐車場から、
suzukayasutensuzukasito28kouryuukan
鈴鹿芳康氏(YASU SUZUKAの表記)個展です。ピンホールカメラで照射したフィルムを印画紙の代わりに和紙を使用しています。大場咲子さんが2019年アワガミ国際ミニプリントで準大賞を得た徳島県吉野川市のアワガミファクトリーの手漉き和紙です。
学芸員の藤原さんが丁度来館されていた鈴鹿芳康氏をご紹介くださいました。許可を得て撮ります。
玉川美術館に併設されている今治市玉川交流館で11月1日から2021年2月7日の間、関連展示として「写真とは一期一会の写心なり」鈴鹿芳康 個展が開催されます。
nakaniwa28akinosota1
鈴鹿氏はこの玉川町にお住まいを移されたそうですよ!
新型コロナ禍で美術館も閉館を余儀なくされましたが「美術の秋」です。秋は忙しい!