2021.7.22
早朝から蝉が鳴いています、
endoukanban1irigutinobara
「遠藤 裕人 遠藤 愛 砥部・白磁と色釉」初日です!入口に大家さんから頂いた小さな薔薇の蕾、
hotarubukuro22tenji22
庭の隅に咲き遅れたホタルブクロがありました、蔓が絡んでいます、
otomodati22
愛さんの大阪のお友達が高校野球の応援にこちらに来られることがあって作品展に立ち寄ってくれました、
aisanendousan
愛さんに遠藤さん、


semi21tensyu21
毎朝、蝉が煩い!夏ですからね!
akagane3akagane2akagane1
新居浜市美術館では東京藝術大学スーパークローン文化財展「素心 伝心」を開催中です、
doakaidankameraka
スマホ、デジカメ、SNS、可です!
syakasanzon1syakasanzon4syakasanzon5syakasanzon2syakasanzon3
ポスター、フライヤーにも遣われている「法隆寺釈迦三尊像」の部屋、
75kutu75kutu275kutu375kutu4
敦煌莫高窟57窟
tonkounokoibito
「敦煌の恋人」
genbuseiryuusuzakubyakko
高句麗古墳群の玄武、青竜、朱雀、白虎、
kijiru1kijiru2
キジルの青い色、
dai2situ6dai2situ5ugoku
第2室、動く絵がある、
myanma-1myanma-2
ミャンマーの壁画、
dai2situ5

dai2situ3dai2situ4
油彩画の名画、浮世絵、軸装の仏画、額もクローン、
dai3situ2isekitizu
第3室、
zeusu1zeusunoasi
ゼウスの足、
dai3situ

konoyounimieru1konoyounimierutenjyoubutu
人と窟の像の大きさがわかるようになっています、

これら展示物すべてクローンと言うことなのです、東京藝術大学では人類の文化財を未来に継承するための技術を開発しクローン文化財として甦らせています、ちなみに各部屋ごとに芳しい香が漂っていました!
8月29日まで、お薦めです!
kaeru3kaeru2kaeru1
素心にかえろう!伝えよう!
tensyu21-2tensyu21-3
店主は現実にかえってギャラリー前庭の樫の脇芽を剪り、なんだか涼しくなりました、明日も暑さが続きますが「遠藤裕人・遠藤愛展」お出ましくださいませ!」」


2021.7.20natuyama2021.7.20
梅雨が明けたら夏の石鎚山、
kamogawa7.20saijyoujinjya20
加茂川周りで西條神社へ、ここもすっかり夏野に、弱っていた枝垂れ桜にも青々と葉が茂り元気になっています、
hannyuu1hannyuu2hannyuu3hannyuu4hannyuu5
遠藤さんたちは手馴れた作業で、てきぱき進めていきます、
tenji2tenji1
ウィンドも決めていき、
sotokara20sotokara20-2
道路側から観る、
yubasoba
途中「甲」さんのおそばで昼を、
yosikawa1yosikawa2
Yさんが家庭菜園の野菜を持って来てくれたので、ディスプレイ用に、
tenji6tenji5tenji4
「奥の細道」さんの展示テーブルがよく似合って、展示終了!明日は定休日、22日(木)が遠藤展初日になります、暑中ですがご来駕おまちしています!


2021.7.19
朝のうち、高知はまた大雨、
aosagi1aosagi1-2aosagi2
近所の田圃にアオサギが2羽、
daisagi19
2羽の間の路上にはダイサギ、
karaduke19kataduke19-2koremosigoto
明日は遠藤さんたちが搬入に見えます、
tuyuake1tuyuake2
四国もやっと梅雨明け、長い梅雨の期間でした、
nouhinme-ru
午後、西日に向かって帰ってきました、暑かったぁ~
isidutisan7.19yuu
夕刻の石鎚山、すっかり夏山になっている!


2021.7.18
南予方面は大雨、
18mukuge
雨中で剪ってきた木槿、
mugonsinhako2mugonsinhako
出来上がり!
nidukuri18-1nidukuri18-2
荷物を一つ、
hunakiikenisi
舩木しづほ氏のグラスと池西剛さんの片口、
yasai18
届いた野菜、
karenda-21
今年のカレンダーは東京オリンピックがらみで祝日が大幅に替わっています、先日FBで某敷島氏が休日の一番正確なカレンダーとして西條神社の1枚もののカレンダーを紹介していました、「遠藤裕人・遠藤愛展」はちゃんと連休になっていますね、


2021.7.17
やっぱり鬱陶しい空、
semi17tonbo17-2tonbo17
ご近所さんやギャラリーのちかくでは蝉が鳴いているのに我が家は遅いのです、とぼやいていたら今朝、我が家の蝉の初鳴き!田圃の上を飛んでいる赤トンボも寄ってくれて…寄ってくれてと言えば蛍が来てくれました!今年はもう蛍が来ないとがっかりしていたら先日の夜しかも11時ころ入口の草叢で光っていました、嬉しくて何度も外に出て観たのでした!
tubakinomihaname17
椿の大きな実、タカサゴユリにも花芽が出てきて、
17mukuge
今日の木槿、
hiyo17suzume17
ギャラリーの駐車場へ出るとヒヨが鳴いていました、2枚目はスズメ、
yaharasan17
矢原さんの新しい作品を前にああだこうだ、仲良し姉妹もみえてああだこうだ、後から見えた母娘さんもああだこうだ、矢原さんが喜んでいます、
hokanbako17
「無言神」の保管函


16ame15yuuisi
東北まで梅雨明けしたようだのに四国は今日も雨、2枚目は昨日の夕石鎚山、
16-2mukuge16mukuge
雨であっても木槿を剪ってギャラリーへ、
ame16amatuyu
しっかり降っています、
pakke-ji16
手土産にいただいたお菓子のパッケージがかっこいい!
madayateru16
店主はまだやっている…
高知から帰る途中の宇野貴美恵さんが寄りました、


2021.7.157.15
梅雨前線はなくなったけれど四国地方は梅雨明けしていません、
15mukuge
今朝の木槿、
tuduki15tuguki2tuduki15-3tuduki15-2mugon
店主は13日からの続きの作業をします、だんだんマニアックになってくる…、神は何をされても無言、
yawagawa
山側は黒い雲に覆われて遠雷から雨、近くを雷が走っていました、


7.14kumabi17.14kumabi2
今朝起きてから、そうだ今日は久万美へ行こう!
kumabi3kumabi1
「久万美メッセ 自由の再来 三好滋展」が開催されています、8月26日まで、
mihon1miyositen2miyositen1
三好 滋は1937年今治市生まれ、
館内は写真撮影が許されています、いいですねぇー
miyosisigerutenmiyosisakuhin2sakuhin1
1969年、1970年開催の「愛媛野外美術展」に参加、
miyosisakuhinmisinmekokako-ra
森 尭茂、坪内 晃幸、らと現代美術の展覧会に参加、
yamerubeikokumiyosihanahowaitomedhia
「病める米国」「花」「WHITE MEDIA 米兵隊募集」
店主には馴染みのない作家さんです、が、「愛媛野外美術展」の熱量のある時代に活躍されていたのですねぇ~
kikujirou2kikujiryou1kasuterayasan
ランチの後、KIKUJIROUさんところへ、カステラの美味しい「吉野家」さんがお向かいです、
ランチの場所でもばったり会ったリブ・アートの森田さんにまた会って、
久万美では昨年来のNさんに会い、
neko6neko4neko1neko3neko2neko5
コミミとは違う新メンバーの猫、迷いこんできたそうです、安心して寝ている、
コミミは店主たちが帰るときに2階から降りてきて見送ってくれました!
kumakurokumomisakatouge
児玉さんにも零駒さんにも会わないで、先日のような雷雨になるのではないかと心配し帰ります、
2021.7.14yuuisi
幽かに夕石鎚山、


2021.7.13

13.2kumo13kumo1
雷三日と謂います、朝から雲がにょきにょき、
deiri-13.2deiri-13.1
昨夜店主はある会があって夕食は遅く、9時のニュースを観ながらでした、途中経過しかも終盤で負けていたので結果は知りませんでした、が、何と9回裏ツーアウトからの反撃で逆転勝!思わず、おぉーと声が出ました!
bara13mukuge13
今日の花、紅白です、
hakotukuri1hakotukuri3hakotukuri4
零駒さんの「無言神」の保管函を造ります、
hakotukuri2tensyukoubou2tensyukoubou13
気が付いたらギャラリー内をこんなに遣って小さな箱を造っていました、ウチノカミサン呆れ顔、
karioki1karioki2
「無言神」を仮に入れて具合をみます、
matteiru
黙って待って居る「無言神」
mugon2mugon1mugon3
「無言神」のさまざまな表情、
13yamagawakumo
雷が鳴ることも夕立がくることもなく、昨日ギャラリーへ雷鳴から避難していたR子さんもほっとしていることでしょう、