台風北上で気温が上がって暑い!2枚目、青空の五線譜!
則面の草刈後、
カンゾウに明日咲く蕾はなく、これでシーズン終わり、
今日お伺いしようとケイタイに連絡をいれたけど繋がらない…
騒がしかった自民党も落ち着いたもよう、
夕べのこと、ウチノカミサンとすこし遅めの夕食をとっていた時、ニュースの音声より高い音量で虫の鳴声がします、外ではないと思い探しました、玄関の引き戸の上に居るようです、羽を広げて鳴き始めたので判りました、脚立とビニール袋で確保し外へ、「アオマツムシ青松虫」初めて姿を見たのです、樹上にいるコオロギの仲間で明治時代に外国から入ってきた病害虫とのこと、家内まで来て鳴いてくれた秋の虫だったのに、果実類を荒らす被害が話題になるほどとは、ちょっとがっかり、昔、馴染んだ先斗町の声の大きいオマツが会いに来たのかと喜んだのになぁ~
アオマツムシを撮りすぎてデジカメのバッテリー不足で今朝はスマホで、
ギャラリー裏庭のリコリスがそろそろ取りごろです、
今日は朝からばたついていました、退院されたNさんがバスで来てくださり、午後の店主の予定時間まで五百亀記念館でご一緒、出す荷物は1個の予定が3個になり急いで荷造って、京都での女子会に店主もどうぞとメールがありその日程を遣り取りし、提出書類を揃えたり、
南の海上には台風16号、
大町地区の一斉清掃、用水路の水も止まっています、この機会に則面の雑草を抜かなくちゃあ~
咲き継ぐ地上の星、
うきうき、久振りのデイリー、昨日は巨人に勝った!
「月刊美術 10月号」
「オーガ ベン展」と「ギャラリーかわにし」紹介ページ、
今日の日曜美術館「アートシーン」では鋸山美術館での「吉田堅治展」の紹介でした、ミウラートヴィレッジでは2015年に「吉田堅治展」が開催され同時期をフランスで過ごしていた日浅和美さんのフライヤーに掲載された一文が身に沁みるようで良かったですね、
日浅和美さん、篠原土世さんからは9月の初めに電話があり懐かしい声が聴けました、新型コロナ禍でのフランスの状況を熱く話されていました、
すっきり晴れた秋分の朝です!
すっきり晴れていても雲が出て御山は観えなくなり、
思い出したようにぽつんと咲く木槿、
午前中に来廊くださったのは高原 斎氏、高原氏は今年度の「アワガミ国際ミニプリント展」で吉野川市長賞を受賞されました、故忽那修徳氏の「ジ・アース」の表紙を永く飾った方です、今日は西条市のお従兄弟さんと会う約束がありギャラリーかわにしにもお立ち寄りくださったのでした、
外へ出るとあちこちの畦や道路脇でヒガンバナが咲いています、華麗な華です、店主77歳になりました、画廊を始めたころ、この年齢まで続けられるとは思っていませんでした、10年ほど前からはあと一年あと一年とやってきて気が付いたら10年経っていたのです、この調子であと一年頑張ります!