amehuri22.2amehuri22
今日は一日中雨、
tuwabuki21kogiku21
秋の黄色の花、ツワブキ、小菊、
raikyaku223ninde
越智紀久張さんのお話を聴く、
kisidasan2kisidasan22kisidasan3
岸田将幸さんも来られました!
農業大学時代のご友人も山形から来られ、今回、越智さんは様々に人と話をし充実の作品展になったようです、


2021.11.21kame21
明日は天気が崩れる予報、
21asaotisan21
越智さんのご友人が明日しか来られないとのことで、越智さんはもう一泊され明日帰られることにしました、
turikae3turikae2turikae21
ちょっと吊り変え、
yaharasan1
矢原さん、
huugasan2huugasan1
続いて風雅さん、
矢原さん、風雅さんたちは越智さんの今展の絵に感動、
syousukesanpatiri1
庄助さんに、愛南町からも、
ohutari21bu-ke
日曜日は遠くから来てくださいます、


2021.11.20
今日も小春日和、
ukon20nisikigi
黄葉、紅葉に陽が当たると一段と鮮やか、
sotode20
久振りの母子さん、
otisan203nindeohutaride
越智紀久張さんご夫妻、
komeyasan
ミウラート・ヴィレッジの米屋さん、
aohe
この絵をとてもお気に召した方が再度観に来られました!


2021.11.19
小春日和が続いて、
ukon19sazanka19
穏やかに冬の日に向かっていく、
suzume19.1suzume19.2
何処でおしゃべりをしているのかと探すとマンションの階段手すりで、スズメたちは賑やかです、
tuwabuki19tenji19miyajimasan19
ツワブキの花だけ替えて、
windokaragessyoku11.19
ふらりと入って来られた方からも今夜の月食の話題、限りなく皆既月食に近い98%の部分月食が午後4時過ぎに始まっています、さきほど低いところで月食が進んでいる月が観えました!

tuki1tuki2tuki3
昨夜は月食を追っかけました!


2021.11.18
谷筋がすこし白くなった石鎚山、
iekaraisidutitiru18
家からの石鎚山、
seribatake17seritumi18
昨日載せた芹畑で、今朝は芹摘み作業をしています、
raikyakugoirigutiyuugurekanban
「越智紀久張展ーファンタジーⅦ-」始まりました!越智紀久張さんの画風は変わっても、ずっと観てこられた方はじっくり観てくださいます、お茶を出してゆっくりお話しすることもできます、
yuugurekumo18
お客様をお見送りしたあとの雲、


2021.11.17kitanokumo17seribatake17
今日も晩秋の晴れた空、
horinouti17
堀の内は様々な人達が、
kenbi17.3kenbi17kenbi17.2
愛媛県美術館の「平等院鳳凰堂と浄土院」展へ、疫病の流行、頻発する地震、世界の争いは人類史上付いて回る不安と混乱です、浄土信仰を現在に引き継ぎ伝えてきた歴史です、開催を愉しみにしていました、
来年1月9日まで開催ですが行けるときに観ておきます、
mitukoten12mainoedehuyubi
続いて14日から始まっている「古茂田美津子展~守介とノスタルジア」 ミウラート・ヴィレッジへ、
古茂田美津子「冬日」に編み物をしている美津子自身を描いています、またこの絵で美津子が身に着けている手編みのセーターを着た杏子さんが出迎えてくれました、杏子さんは古茂田守介、美津子の長女です、
miurade6nintoruasakosan4ninde17miura
守介が描いた美津子像「妻」の前でパチリ、古茂田美津子の生誕100年にあたる今年、古茂田美津子展を是非とも開催したい!と杏子さんの強い思いがありました、守介の妻であった画家としての美津子さんの展覧会です、杏子さんは深い安堵と喜びを語っています、
ちなみに杏子さんの眼鏡のフレームは守介さんの自画像にあるフレームそのものです、杏子さんが探し出して遣っています、
huugahe17huuga2f17
帰りに風雅工房に寄って頼んでいた額を1枚だけ受け取って、
kousokuronokumo1717yuuhi
小松ICを出るころはきれいな夕日、
17gyarari-
明日から「越智紀久張展」ご来駕お待ちしております!


16kumo116kumo2
縮緬のような細かな雲が東に流れていきました、
2021.11.16isidutisan16
東側に回るように移動すると石鎚山が観えます、
mayumi16.2
木の形はあんまり良くはないけれどこの時期に可憐に揺れているマユミ、
kaki16kaki16.2
太天柿をいただきました!愛媛で流通している巨大渋柿です、渋は抜いています、味が良いとかでウチノカミサンは舌なめずり!
kurose1kurose2
黒瀬ダム方面に出かけることがありました、十分紅葉はしていません、
kurose3kurose4kurose5
それでも木々は晩秋の色になっています、
nosikaki16syasindori16
のし書きや、FBの写真撮り、郵便局へ投函と店主は動いていますよ!
越智紀久張さんと準備できましたと電話で話して、土曜日にお待ちしていますと、
明日はミウラート・ヴィレッジへ、古茂田杏子さんから「久振りの松山行きなのでわくわくしています!」と添え書きがありました、


2021.11.15kiribosi15
寒くなり風も出ると切干大根が早く仕上がりますねぇ~
kyapusyon2kyapusyon1
越智紀久張さんから作品が届きました、前回届いたぶんとで吊り込み、キャプションも付け、
yuuhinokage
郵便局の駐車場で観た影、この季節の影ですね、


2021.11.14
石鎚山の雪がちらりと観える、
kumatyoukumakafe
町立久万美術館での「アート茶話 額師風雅の額装生活」へ
kumabi14.7kumabi14.4kumabi14.3kumabi14.6kumamomiji1kumabi14.2
久万高原町はきれいな紅葉の季節です、久万美の駐車場から歩いて美術館までの木々の紅葉、
kumabi14.1
空気が美味しい!
kumahuuga2zerokomasantokumahuuga1
「絵画に額縁があるのは何故?」「神様を自宅にお招きするため」と「チコちゃんに叱られる」バージョンで始まりました!初めてお聴きするエピソードもあり額装依頼主からのお礼状でしんみりしたあとは3ta2ギャラリーでのオーガフミヒロ展で締めくくりました、
kikujirounekokumanokumo
風雅さん二人、零駒さん二人とKIKUJIROUさんところへ、このあと店主たち二人がKIKUJIROUさんところに忘れ物をして零駒さん二人が二度も走ってくれたのです、有難うございました!


2021.11.13kure-n
今朝は一段と寒い、
huyujitakusumirekaeribanaginnan
切干大根の季節、菫の帰り花、頂いた銀杏で今夜はおでん、
sankasya13.2sansyuuden13sankasya13
西條神社 参集殿へ、第27回西條歴史文化講演会 講師に詩人の岸田将幸氏をお迎えして「詩のふるさと」のお話、
kisidasan13kumabihutari13
utiawase13tatibannasi13yuuzora13
岸田さんに「子ども時代から就農まで」 受賞について、詩は約束、「詩とは何か」詩は難しいか、詩とは何か、今後について、と語っていただき、休憩のあと来年(2022年)3月19日から5月22日まで久万美術館で開催の「口笛/封印 現代美術家 矢原繁長+詩人 岸田将幸」展について久万美学芸員の本田さんにすこし宣伝していただきました、その後、岸田さんと矢原さんお二人のお話、
時間はあっという間に過ぎて、
siroikame13yuuisi13
夕刻、雲の取れた山は白くなっていました、

明日は久万美術館での「アート茶話」我らが風雅さんの登場!「額師風雅の額装生活」に出席しますので一日休廊します、秋は忙しい!