やっぱりすきっと晴れない、
ちょっと気になったところがあり額を開けてみます、
和服を仕立てる方から聞いたことがあります、上手な仕立てをされた着物を解くことほど勉強になると、仕舞の仕方がなるほどなぁ~と、外からでは解らない技術です、額もいろいろ触るとその額屋さんで始末の仕方が違い、金具も独特のものを遣っていたりします、なるほどー、こうなっているのかぁ、
枝から離れてもきれいな葉っぱ、
夕刻になって晴れた!
先ほど自転車で立ち寄られた方、お孫さんもおられるのに身の軽いこと!羨ましい!ウチノカミサンと話題になりました、
2022-01-24
2022-01-23
2022-01-22
2022-01-21
2022-01-20
2022-01-19
2022-01-18
寒い朝、椿の蜜を一人じゃあなく一羽占めしているヒヨ、
午前中、4月にオーガベン展を松山三越で開催予定の東京の同業者さんが挨拶に来られました!穏やかな社長夫人です!いろいろと話が弾み、日本酒の話にはもっと弾み、
その後はまたも額直し、
京都、蔵丘洞画廊さんでは「坂田源平 ミニ絵画エカルタ展」開催中、29日まで、
宇野貴美恵さんは香川県坂出市の「かまどホール」で藍染展開催中、新型コロナ禍なので観に来てくださいとは中々お誘いできないと嘆いていました、
夕刻に来られた方は同年配なので寒中ですが元気でいましょうと、
新築お祝いのお返しに頂きました!明日は一応予定のない定休日なので今夜頂きます!ありがとう!
2022-01-17
2022-01-16
最終日です、
気になる荷造りを先にして、
「含浸果実」と箱にある苺の菓子でお抹茶をいただきます、
安倍安人さんが画家であるときに絵の手ほどきを受けたという御仁が来廊されエピソードに盛り上がりました
入り口の正月飾りも今日で取ります、初日にミラーさんから届いた生花は室内ではなく入り口に置いたので今も元気です、
午前中はトンガの海底火山の大規模噴火にともなう津波が日本に押し寄せ、メディアはどこもそのニュース、午後には警報も解除されたようです、何事にも生身で向き合っていますよね、
「新春 安倍安人展」懐かしい方たちにも会え楽しかったです、
6時をまわりそろそろ閉める時間が近づいてきました、今展もご来廊有難うございました!
2022-01-15